皆さんこんにちは。
いつものように、曲名ではなくアーティスト名が今回のタイトル。
まず、素敵なビデオを見つけたのでどうぞ。
何が素敵か、分かる人には分かります。
CHaka Khan's with Prince, miles Davis( I feel For You Ain't nobody Sweet thing I feel for you)
Chaka Khanは芸名で、Chakaはアフリカの言語で「炎」「赤い」という意味。本来は「シャカ」と発音するのが正しいらしい。
1953年3月23日生まれだから2011年、現在は還暦の少し手前。
初めての出会いは、僕の音楽観を育んだ「豊潤の時代」であった1984年の暮れ頃。
いつものように学校から帰りラジオをつけていると、
突然に「チャカ・カーン?、チャカ・カーン?」と連呼する男性の声が聞こえてきた。
(?としたのは上がり気味の発音だったので)
そして、
先鋭的なビートにのせてスティーヴィー・ワンダーと思えるクロマティック・ハーモニカが入り、
当時はまだ珍しかったスクラッチ、
曲の中にはリトル時代のスティーヴィーの「フィンガー・ティップス」が挿入されていた。
今は亡き偉大なプロデューサーであるアリフ・マーディンがプロデュースし、プリンスの1979年のナンバーをカバーしたこの「I Feel for You」は」ビルボード、キャッシュボックスなどのチャートの上位にランキングされて翌年までラジオでかかりまくっていた。
それが、シャカ・カーンとの出会いだった。
「I Feel for You」は非常にインパクトのある曲だった。
けど、本当のシャカの音楽の醍醐味はこの曲ではないことが、ルーファス時代の音源やバラードナンバーの素晴らしさ、ジャズナンバーの解釈などで分かることになる。
そのシャカ・カーンのライブをここ札幌で堪能できるチャンスをいただいた。
ありがたい。
まだ記憶が新鮮なうちに記しておきたい。
2011年、2月8日 会場はZeep札幌。
会場前面は立ち見、というよりダンスフロアー、
後ろのほうに席があった。
僕のチケットは立ち見席。
1曲目は「I Feel for You」だった。
ここではシャカはメインを3人のバックヴォーカルに任せ、自身はオブリガード的なヴォーカルを聞かせていた。
「What'Cha Gonna Do for Me」
などお馴染みのナンバーが続く中、感じていたのは彼女のヴォーカル力。
若い頃と変わらぬ声を保ち続けているとは聞いていたが。
還暦の手前なのだ。
日頃の鍛錬が忍ばれる。
けど、彼女に感服したのはあの得意のロングシャウトではない。
声そのものだ。
「Through the fire」
そして、
「Angel」
メンバー紹介から各自のソロがあり、
バックヴォーカリストによる「My Funny Valentine」「What's Goin' on」などシャカに縁のある曲を披露しそれぞれに大きな歓声が上がる。
アンコールは「I'm Every Woman」だった。
ライブの素晴らしさと共に残念に感じたことがありました。
カーティス・メイフィールド、ダニー・ハサウェイ、ジェイムス・ブラウン、サム・クック、オーティス・レディング、そして、マイケル・ジャクソン。
皆、個性が違えど偉大なシンガーだ。
だけど、もうLIVEに行く機会はない。
ソウル系男性アーティストで息の長い活躍をしている方が女性アーティストに比して以外に少ないことに気づいた。
プリンス、スティーヴィーは偉大すぎるアーティストだけど、僕にとってシンガーというよりもっと多角的なアーティストという感がある。
僕が、ブラックミュージックに言及するのは意外と思う方もいるかもしれないが、ぼくが一番聞いていて嬉しくなるのは「ソウルフィーリングを感じさせる声」。
黒人でなくても構わないのだ。
エルヴィス、ポール・ヤング、スティーヴ・ペリー、ダリル・ホール、マイケル・ボルトン、ブルース・スプリングスティーン。
感銘を受ける声にはいつもソウル、R&B(オリジンな意味でのR&B、最近の「アールアンドビー」ではなく「リズムアンドブルーズ」)がある。
最後に夢の競演のビデオを。
シャカ、来てくれてありがとう!
Chaka Khan, Stevie Wonder, Prince,India Arie,Yolanda Adams,2
WELLCOME !!
2011年2月14日月曜日
2011年1月26日水曜日
God Bless You
今年最初の日記。
今年も早々と一ヶ月が過ぎようとしていますね。
皆さんお元気だと思います。
昨年は本当に節目の年で生涯にとって忘れられない年になりました。
今年最初に何を記そうかとずっと考えていました。
僕は自分はシンガーだと思っています。
だからそろそろ歌を発信していこうと思いました。
万全の準備などしていたらあっという間に時間は過ぎていくので。
心ある方々の励ましのお陰でボチボチとですが、また歌いはじめてます。
この歌は数年前に友人が通っている教会で作者であるシンガーソングライター 岩渕まことさんご本人のライブを聞いて以来ずっと心に残っていました。
岩渕まことさんはもう数十年も僕のアイドルの一人です。
その訳はまた今度お話したいと思います。
父と母、
そして、全ての生きとし生けるものにあまねく平安がありますように。
宅録なので音質はよくありません。
ご了承ください。
岩渕まことさん、素敵な歌をありがとう!
今年も早々と一ヶ月が過ぎようとしていますね。
皆さんお元気だと思います。
昨年は本当に節目の年で生涯にとって忘れられない年になりました。
今年最初に何を記そうかとずっと考えていました。
僕は自分はシンガーだと思っています。
だからそろそろ歌を発信していこうと思いました。
万全の準備などしていたらあっという間に時間は過ぎていくので。
心ある方々の励ましのお陰でボチボチとですが、また歌いはじめてます。
この歌は数年前に友人が通っている教会で作者であるシンガーソングライター 岩渕まことさんご本人のライブを聞いて以来ずっと心に残っていました。
岩渕まことさんはもう数十年も僕のアイドルの一人です。
その訳はまた今度お話したいと思います。
父と母、
そして、全ての生きとし生けるものにあまねく平安がありますように。
宅録なので音質はよくありません。
ご了承ください。
岩渕まことさん、素敵な歌をありがとう!
登録:
投稿 (Atom)