WELLCOME !!

2011年3月19日土曜日

YouTube消息情報チャンネルを開設

http://www.youtube.com/shousoku










被災で連絡がつかないご家族をお探しの方へ。岩手、宮城県、福島の県警で、行方不明者相談ダイヤルを設けています。
【岩手】0120-801-471
【宮城】022-221-2000
【福島】0120-510-186/090-8424-4207/090-8424-4208

2011年3月16日水曜日

笑顔のために Michi

皆さん、無事ですか?




元気を保っていますか?






日本の歴史上、未曾有の事態ですが、皆で乗り越えなければいけません。








夫々の無事と健闘を祈っています。




















友人でゴスペルシンガーのMichiさんが震災の応援ソングを発信しました。 




僕も大好きなシンガー・ソングライターです。 





今、できることを。 

自分のできることを。 








僕もできることに全力を集中します。





2011年3月7日月曜日

応援よろしく

いつもこのブログを読んでくださっている皆さん、どうもありがとう。










最近、ようやく15年ぶりくらいに自分らしさが甦ってきた気がします。














自分なりに守るべきもののために命懸けで生きてきたし、未熟さから人に迷惑をかけたことも沢山あった。
















「明るく生きる」が信条だった自分、悩みなんかなさそうと言われていた自分が何度も死にかけるぐらい心身ともにダウンしたことがあったのに、












今、こうして生きていることは奇跡かもしれません。












少なくとも自分の力だけではないのは理解できます。












だから、皆さんに「ありがとうございます」と言いたいのです。














まだ、安定してはいませんが仕事も少しづつできるようになってきました。












それに、ご存知の通り約15年ぶりぐらいに歌えるようになってきました。












吃りも改善されてきてると思います。
















時代は変わりまさに混迷、混沌していますが自分なりの社会貢献をすべく残りの人生を生き抜きたいです。














だから、これからもよろしくお願い致します。










































フリーのミュージシャンのためのバックアップをメインに自分自身もシンガーとして活動していくつもりです。












6月の「洞爺湖アニメフェスティバル」に仲間と参加します。もちろん歌で。僕以外はすでにプロとして活動しているアーティストです。










アニソンを歌うのはほとんど苦労しません。(ウソですけど)












子供の頃から自然に慣れ親しんできた歌なので。


















これからもこのブログは古今東西の有名、無名の名曲達と時代を映すメッセージソング、そして童心に帰らせてくれるアニソンなどを紹介していきます。












まだまだ紹介してない曲が伍萬とありますから。


















では、最近の恒例となってきているアニソンの名曲、「超時空要塞マクロス」から








『マクロス』をどうぞ。






作曲はなんと羽田健太郎さんです。 
オリジナルの歌手は日本のエンゲルベルト・フンパーディングと言われた藤原誠さんです。










Mitsu の歌でどうぞ。






















2011年3月3日木曜日

歌います

2011年3月13日(日)



ある方の薦めでとある大会にエントリーしました。




久々に大勢の前で歌います。






場所は札幌サンプラザホール。








これもリハビリの一環です。






脱感差療法でもあります。













それと、個人的に嬉しいニュースがありました。



病気で動けなくなる寸前まで続けていた私自身が主宰していた定期コンサートに毎月欠かさず参加し素晴らしい演奏を聞かせてくれていた友人の一人と再会できそうなのです。








当時は学生だった彼も10年の歳月で成長し本業の方でエキスパートととしてご活躍だったことが最近分かりました。




そして、ミュージシャンとしても腕を上げていることが分かって嬉しい限りです。






元気になったらまた会いたいと思っていたので。







実はまだ連絡してないのですが、そのうち競演できる機会をまた作りたいです。






彼の三味線は最高です。







とても私用な日記になってしまいました。

2011年2月25日金曜日

果てしなき闇の彼方に〜「あしたのジョー」その1

すべてのアスリート達に、






限界を突破せんと奮闘中のチャレンジャーに、






そして、批判や屈辱に負けじと生きる勇敢な君に。






















今回は2回に分けます。








最近実写映画にもなりました。























小学生高学年だった1980年、すでに自律神経が悪くなりかけていた頃に兄と夢中になった作品。






それが「あしたのジョー2」。










高森朝雄こと梶原一騎先生の原作、ちばてつや先生の画で連載が始まったのが1968年、虫プロによる1作目が1970年だから僕達兄弟はそれほど思い入れがあったわけではない。






再放送で見ていた。
漫画は当時読んでいなかった。






けど、この「2」が始まったことにより僕たちはジョーのあの燃え尽きるまで自己を昇華させる人生観に爽やかな憧れと子供ながらの共感を憶えた。










僕が病気に負けず頑張ってこれたこともこの作品にふれていたからかもしれない。




































今回、少しばかり要望があったのでエンディングテーマの「果てしなき闇の彼方に」(後期バージョン)をアップします。








オケが納得いくのができなかったのでいわゆるカラオケの「歌ってみた」というやつになりました。





チト河内さんのアレンジは素晴らしいですね。 




だからいずれオリジナルのアレンジでいいのができたらで再アップすると思います。 



いずれ再開するライブ活動に向けてのリハビリです。 




歌は前期のおぼたけしさん、後期の荒木一郎さんのバージョン両方の要素を取り入れています。 




作詞・作曲:荒木一郎 
編曲:チト河内 
オリジナル歌唱:荒木一郎 
歌:Mitsu